畝づくりはおあずけ
娘がいよいよ小学校生活をスタートさせました。入学式も無事に終わり、ちょっとずつ授業も始まっていきます。毎日が楽しいようで早く次の日になれ!とはしゃいでいます。
この土日は雨だったので畑に入れませんでした。今週末には3回目の講習が待っているので、畝を作りに行ってきました。が、ホワイトボードには情報が無かったので、畝づくりは断念…。野菜の様子を見るだけにしました。
いくつか雑草が生えてきていたので、早めに抜いておきます。去年はほっといたためにそれはそれはジャングルのようになってしまったので、今年は早い段階で対処するように頑張ります。
増えてからじゃ大変ですからね。
しかも雑草は成長が早いので、いたとしても勝っちゃいそうですし。
早くも芽が出てきた
先週植えたトウモロコシが小さな芽を出していました。大根同様間引きをするので1穴1つ育てばいいのですが、2つともにょきにょきと顔を出してくれています。
大根も3つずつ植えた種からそれぞれ芽を出してくれ、順調そうです。大根はもう少し葉がしっかりしてから間引きます。その段階には小さく細い大根になっているので、間引いたものも食べられます。小さいながらも大根の味がぎゅっと詰まっているので、けっこう食べごたえがあるんです。それも楽しみの一つ!
ラディッシュは土の近くの部分が赤くなってきました。立派な本葉もそろい、着々と収穫に向けて進んでいます。
葉物も順調です!
ほうれん草やチンゲンサイなども本葉がずいぶんと大きくなってきました。ほうれん草はすでにほうれん草らしさが出ていますね。去年畑をスタートするまではほうれん草の双葉がニラのような細長いものだとは知りませんでした。可食部である本葉とはあまりにも形が違いますね。葉っぱ1枚1枚が元気そうですから、これは期待できます。
さてキャベツはというと、明らかに大きくなっています。苗ものは最初のうちの変化がわかりづらいのですが、これは目に見えて成長しています。青虫の被害にもまだあっていないのでとてもきれいですね。
レタスも根付いたのか張りが出てきました。真ん中は少しずつ巻きが始まっているようにも見えます。早くサラダにして食べたいですね。レタスならしゃぶしゃぶもいいですね。じゅるり。葉物が元気だと嬉しくなってしまいます。土改良の効果が実感できました。園主さん、ありがとうございます!