畑がにぎやかになってきた
3回目の講習に行ってきました。講習は毎回土日の2日間行われるので、都合のつく方に参加します。どうしてもどちらも参加できない時は、別途園主に相談すれば大丈夫です。
今回の講習では枝豆の種まきをやります。枝豆はマルチを張って種まきした後に、寒冷紗という網をかぶせておかなければいけません。うまいことやれば1人でもできるのですが、まだまだ3年目の私には難しい作業。土日とも講習の時間帯である午前中に私と妻の2人がそろわなかったので、土曜日の午後に作業してきました。
枝豆については作業内容がわかっているので、講習に出なくても何とかなります。種はすでに用意されているので、パパっと作業することに。やはり2人でやった方が断然早いしきれいです。
8つの畝のうち、これで6つが埋まりました。残り2つは次回の講習で夏野菜に使います。最初と比べてずいぶんと賑やかになってきました。その分手入れも時間がかかるようになりますが、やっぱりたくさんの野菜が育っている様子っていいもんです。
ジャガイモは1本立ちに??
日曜日の午前中、私だけ一応講習に行ってきました。ほかの野菜のこととか情報があるかもしれませんからね。
ジャガイモはぐんぐんと伸びてきました。そのため寒冷紗が邪魔になってしまいます。ジャガイモはキャベツと半々で畝を使っていますが、ジャガイモ側だけ寒冷紗を外します。キャベツはこれからどんどんと青虫に狙われますので、しっかり寒冷紗を掛けておきます。
さてジャガイモはマルチの1穴に対して種芋を1つ植えてあります。種芋からは数本芽が出て育ちます。が、あまり多くの本数を育てると、数こそ増えますが1つ1つの大きさがすごく小さくなってしまいます。そのため、ある程度の本数まで芽かきをしてあげる必要があります。
こんな風に4本も芽が出ていると多すぎるので芽かきしなければならないのですが、講習では1本立ちにするといわれました。昨年までは2本ないし3本という話だったのですが、今年は1本で行くそうです。
ただ、これに対しては様々な意見があるようなので、私はとりあえず2本にしてみることにしました。昨年は1本にしなくてもそこそこのサイズのものが採れましたし、1本ではさすがに数が少ないかなーと思ったからです。
こんな風に残す方の芽の根元をしっかりと押さえて、間引く芽を横に引っ張ります。押さえておかないと種芋ごと引っこ抜いてしまうので、注意しながらゆっくりと作業します。昨年は1穴だけ芽が出ない所がありましたが、今年はすべて出ました。しっかり育っているし、順調です。
トウモロコシもすべて出てきたよ
前回の講習で種を蒔いたトウモロコシも芽が出揃いました。すべての穴で出てきてくれました。とりあえず最初の壁はクリアです。最悪、早い段階であれば移し替えられますが、最初からすべて出てくれるに越したことはありません。
トウモロコシは葉が5枚になったら間引きます。勢いのいい方を選んで1本立ちにします。ジャガイモと違って1本立ちにしなければ、そのままサイズに直結してしまいますので、1穴1本を守ります。
大根も芽を出しました。こちらもすべて出そろいました。大根はある程度大きくなってから間引きます。それまではこのまますべて育てていきます。間引いた大根も食べられます。ぎゅっと濃縮された味で、私は結構好きです。
青菜ゾーンはにぎやかそのもの
ホウレンソウやチンゲン菜、そして小松菜の畝はすっかり大きくなりました。少し小ぶりではあるもののそろそろ収穫を始めてもいいかもしれません。というのも、量がすごく多いため、一度に収穫しても食べきれません。そのため早めにスタートしておく必要があるのです。連休辺りには収穫を始めようと思います。
ラディッシュもだいぶ育ちました。講師によれば50円玉くらいのサイズで収穫するということですが、もう少しだけ大きくしたいところ。ただ、あまり欲張ると割れてしまうので、そこそこにしておきたいと思います。
ラディッシュは少しだけ土をどければ見えるので、抜くまで大きさがわからない!ということはありません。しっかりじっくり観察してから収穫していきましょう。
今年の2種目の収穫
ラディッシュを1つだけ試しに収穫しました。やっぱりもう少しサイズがあった方がいいかなーと思うので、ほかのはもう少しだけ待つことにします。薄切りにしてサラダに混ぜるだけで、おしゃれになりますね。
サニーレタスはどんどん育っているので、葉が溶けてしまう前にどんどん収穫します。今回は17枚も収穫しました。シャキシャキで苦みも少なく食べやすいです。普通の玉レタスも好きですが、私はサニーレタスの方が好きですね。
まだまだこれからしばらく収穫できるので、サラダだけではなくいろいろな食べ方で楽しみたいと思います。