カエルさん張り切っていきましょうね!!
2回目の講習は畝3つ!
4月1日土曜日は雨のため講習は中止でした。そのため2日日曜日は講習を行うハウス内がいっぱいでした。
今日はレタス、大根、トウモロコシ、里芋です。畝は3つ使うので作業内容は多いですね。1週前に畝づくりができなかった分、今日は畝を作る所からスタートです。
畑に行ってみると、前回の講習で蒔いた種から芽が出ていました。ほうれん草、小松菜、チンゲンサイ、ラディッシュ。どれもたくさんの芽を出して整列していました。去年は葉物が不作だったのですが、最初の双葉は元気だったんです。
しかしながら今年は去年以上に生き生きしているように見えました。この調子で本葉を出しすくすくと育ってほしいところ。すじ蒔きした種のうち一部は出ていないようでしたが、それでもこれだけ出れば立派です。他の方も今年はしっかり芽が出ているという話をしていましたし、期待できそうです。
里芋は場所も水も栄養もたくさん必要
さて、今日の作業はまずは里芋から。里芋は場所を多く使う為、1畝を占有して植える数は4つ。非常にたくさんの水と栄養を必要とする野菜なので、手をかけてあげる必要があります。
畝にはたい肥をバケツ一杯と肥料を350ml缶一杯使いよく混ぜ込んでおきます。前日の雨のせいで土がかなり湿っており、あまりいじっていると団子になってしまいます。本来はこういう日は作業をせず、翌日など土がある程度乾いてからにするようです。
私は専業主夫ですので、平日でも畑に来れるのですが、さすがに寒冷紗やマルチを一人で張れるところまでは上達していないので、この日に作業しました。里芋はかなり深くに植えるのでいつも以上に耕し、そして穴の開いていないマルチを張ります。
マルチとは薄いビニールシートのようなもので、穴が開いているものと開いていないものがあります。里芋は1畝で4つしか植えないので穴の開いていないマルチを張って、自分で4か所穴をあけるのです。均等に4つの穴をあけて里芋を植える準備ができました。
玉レタスは最初から丸くはない
スコップが出払ってしまったので、いったん中断し、大根とレタスの畝に移ります。昨年はサニーレタスと玉レタスを半々だったのですが、今年はサニーレタスを仕入れることができなかったらしくすべて玉レタスになりました。
サニーレタスはできた葉からもぎ取っていけばかなり長い間収穫し続けられるので、去年は大量に採れたのですが残念。逆に玉レタスの成長はあまり芳しくなかったので、今年はリベンジしたいところです。
レタスと大根の畝には肥料を缶1杯だけ。大根も深くまで土を使いますので、しっかりと耕しておきます。玉レタスは苗を植えて、大根は種を植えます。大根は青首大根と三太郎大根という品種の2種類。穴の開いたマルチを張り、そこに植えていきます。
レタスは1穴に1つの苗を植えていきます。ここは前回のキャベツと一緒ですね。しかし雨上がりということもあり、水は十分すぎるほどあるので、水は与えずに植えました。
なるべく離して種を植える
大根はマルチの1穴あたり3つずつの種を蒔きます。3つの種はなるべく離しておくことで、あとで1本立ちにさせるときに作業しやすくします。3つが密集してしまうと根が絡まってしまい、間引く時にみんな抜けてしまいますからね。時折吹く強い風に種を飛ばされないように気を付けながら蒔いていき、土をかぶせて少したたいておきます。
3つ目の畝はトウモロコシです。トウモロコシも肥料を缶1杯混ぜて、穴の開いたマルチを張り、1穴に2粒の種を蒔いていきます。土をかぶせ寒冷紗を張ります。トウモロコシをはじめ、植物の種は根っこが出た後に芽を出していきますが、根が出た反動で種が少しだけ地表に出てきます。それをカラスが見つけて食べてしまうことが多いのだとか。カラスに食べられないように寒冷紗を張るそうです。しっかりと寒冷紗を張ってようやく里芋に移ります。
里芋は地中深くに
里芋の上に10㎝は土がほしいということですが、里芋の種イモ自体が10㎝程あるので合計で20㎝近く穴を掘る必要があります。深く掘った後、少し出てきている芽が上になるようにし、折らないように気を付けながら地中に埋めていきます。しっかりと土をかけてこの日の作業は終わりました。
湿った土を相手にしていたので、用具を洗うのも一苦労。土が固まってくっついているのでよく洗います。3畝ともマルチを張り、2畝は寒冷紗ということもあり、やはり時間がかかりましたが昼頃に終わることができました。2年目はまだまだ経験足らずと思っていましたが、ある程度作業の見通しをもってできるので多少は手早くできているようです。
去年、トウモロコシがものすごく美味しかったのを思い出しました。またあの味が食べられるよう、頑張って育ってほしいものです。